このカテゴリーの登録数:5件 表示 : 1 - 5 / 5
蜉蝣目 コカゲロウ科 サホコカゲロウ Baetis sahoensis サホ小蜉蝣
コカゲロウの仲間であることは確認できますが、やはり自信はありません。川からも割と離れており(一応近くに川とはいえない水流はありますが)、クヌギ林にいました。頼りは黒い模様だけです。
蜉蝣目 ヒラタカゲロウ科 シロタニガワカゲロウ Ecdyonurus yoshida 白谷川蜉蝣
シマアメンボの撮影をしていたらなにやら石の側面に動く物が。石をひっくり返したら小さな虫がわらわらと。その中で大きくて堂々としている個体を撮影。しかし、橋の下での撮影だったので、撮影は楽ではありませんでした。水中に居るのでフラッシュも使えませんし。
水中から撮影。とはいえ、水中に突っ込むと液晶が見れないので構図を決めることができないのがつらいところです。さすがに自分も一緒に水につかる訳にはいきません。
蜉蝣目 マダラカゲロウ科 オオクママダラカゲロウ Cincticostella okumai 大隈斑蜉蝣(?)
春先に見かけるカゲロウ。釣りの疑似餌としてもお世話になるようです。そっくりな種類にクロマダラカゲロウがいてどちらも個体差が激しく見分けるのは至難の業のようです。
蜉蝣目 マダラカゲロウ科 クロマダラカゲロウ Cincticostella nigru 黒斑蜉蝣
目玉が他のカゲロウとずいぶんとかわった形をしています。他のカゲロウと見る世界がかわってくるのでしょうか?
蜉蝣目 モンカゲロウ科 フタスジモンカゲロウ Ephemera japonica 双筋紋蜉蝣
全身真っ白なカゲロウ。カゲロウ(蜉蝣のほうです)の仲間は渓流釣りでの疑似餌のお手本として有名です。また彼らは成虫になる前に亜成虫という状態で羽化をする変わった性質でも有名です。
蜉蝣目 コカゲロウ科 サホコカゲロウ
Baetis sahoensis サホ小蜉蝣
コカゲロウの仲間であることは確認できますが、やはり自信はありません。川からも割と離れており(一応近くに川とはいえない水流はありますが)、クヌギ林にいました。頼りは黒い模様だけです。