このカテゴリーの登録数:57件 表示 : 1 - 5 / 57
1 2 3 4 5 6 次へ
半翅目 ナガカメムシ科 コバネナガカメムシ Dimorphopterus pallipes 小羽長亀虫
最初見たときはカメムシの仲間の幼虫かと思っていたのですが、これで成虫のようです。が、多くはないですが、中には普通のカメムシと同じく羽が長いものもいます。
半翅目 キンカメムシ科 オオキンカメムシ Eucorysses grandis 大金亀虫
道ばたにひっくり返ってじたばたしてた所を救出。もともとギラギラな配色と強力な日光でフラッシュを焚いたような絵になってしまいました。このカメムシは南方系のカメムシで主に本州の中部より南に分布しています。
半翅目 オオホシカメムシ科 オオホシカメムシ Physopelta gutta 大星亀虫
名前の通りで羽の二つの星模様と大きな体が特徴です。注意してみなくても目に付きます。栽培しているミカンなどにも寄ってくるので割と見かける機会が多いカメムシです。
半翅目 カメムシ科 ブチヒゲカメムシ Dolycoris baccarum 斑髭亀虫
縁の白黒模様と胸から羽に広がる紫色が特徴のブチヒゲカメムシ。マメやキクの仲間の植物を好むようでそのためか、あちこちで見ることができます。
半翅目 カメムシ科 アカスジカメムシ Graphosoma rubrolineatum 赤条亀虫
名前の通り、鮮やかな赤い(黒い?)筋が特徴のカメムシ。真っ白な花にいたものですから、かなり目立ちました。このカメムシも、カメムシの仲間の定めなのかニンジンの害虫として知られているようです(草食なら大抵は害虫扱いでしょうが)。
去年は遠いところで撮影したのですが今年はなじみの場所で、それも団体さんで見ることができました。ずいぶんと目につきやすい場所だったので今までに気づかなかったのが不思議な場所でした。
もっと読む...
腹の方も鮮やかな斑模様となっているようです。この配色はやはり警戒色で、やっぱり臭います。今回は単体でしか見ることができませんでしたが、シーズンなら団体さんで拝むことができるようです。
縮める...
半翅目 ナガカメムシ科 コバネナガカメムシ
Dimorphopterus pallipes 小羽長亀虫
最初見たときはカメムシの仲間の幼虫かと思っていたのですが、これで成虫のようです。が、多くはないですが、中には普通のカメムシと同じく羽が長いものもいます。