このカテゴリーの登録数:6件 表示 : 1 - 5 / 6
1 2 次へ
双翅目 ガガンボ科 ベッコウガガンボ Dictenidia pictipennis 鼈甲大蚊
ひょろひょろで地味な印象のガガンボですが、このベッコウガガンボは太い、派手とおよそガガンボとは思えない容姿です。ヤマトシリアゲを擬態しているのか、ちょっかいを出す度にお尻を上げていました。
双翅目 ガガンボ科 ミスジガガンボ Gymnastes flavitibia 三筋大蚊
名前の通り、羽に三本の筋が入っているガガンボ(上の写真だとわかりにくいですが)。羽だけでなく、脚は黄と黒の縞々模様でなかなかきれいなガガンボです。
双翅目 ガガンボ科 キリウジガガンボ Tipula aino 切蛆大蚊
住んでる所がクリークだらけなせいか、ガガンボがたくさん住み着いています。しかも結構大きなガガンボもいるのでトンボを勘違いしたりして結構迷惑な奴らです。彼らは稲等の害虫でもあるので農家にとっても嫌な存在です。
夏になるとトンボにそっくりで紛らわしく、春先は逆にイトトンボをガガンボと勘違いしたりでまぎわらしい昆虫です(自分が勝手に勘違いしているだけですが)。
もっと読む...
全体図。脚が細長すぎる感じがします。そのせいか非常に弱々しい姿に見えてしまいます。もちろん生き物を襲う事もありません。水や花の蜜をメインに食する(?)ようです。
縮める...
双翅目 ガガンボ科 キイロホソガガンボ Nephrotoma virgata 黄色細大蚊
見た目が黄色いからこの名前がついたようですね。自分としては模様が気になりましたがこの名前を付けた人は気にならなかったのでしょうか?
双翅目 ガガンボ科 ミカドガガンボ Ctenacroscelis mikado 帝大蚊
近所にいるキリウジガガンボもそれなりに大きいのですが、さらに一回りも二回りも大きく、初めて出会ってからすぐにミカドガガンボとわかりました。大きさは立派ですが弱々しさは相変わらずです。
双翅目 ガガンボ科 ベッコウガガンボ
Dictenidia pictipennis 鼈甲大蚊
ひょろひょろで地味な印象のガガンボですが、このベッコウガガンボは太い、派手とおよそガガンボとは思えない容姿です。ヤマトシリアゲを擬態しているのか、ちょっかいを出す度にお尻を上げていました。