このカテゴリーの登録数:5件 表示 : 1 - 5 / 5
甲虫目 コメツキムシ科 トラフコメツキ Selatosomus onerosus 虎斑米搗
春のみ見られる羽の黒い点が特徴の綺麗なコメツキムシ。種類を特定するのに苦労するコメツキムシの仲間のなかでは比較的簡単に調べるのは容易です。
甲虫目 コメツキムシ科 アカアシオオクシコメツキ Melanotus cete 赤脚大櫛米搗
そっくりな種類のコメツキムシは複数いますが森のど真ん中で目撃した事と写真では確認するのは難しいのですが前胸に立て溝があったことから判断しました。
コナラの上でじっとしていました。相変わらず、識別するのは難しいです。こういうときは生体図鑑よりも標本図鑑の方が識別しやすそうです。
甲虫目 コメツキムシ科 ヒメサビキコリ Agrypnus scrofa 姫錆木樵
小さいコメツキムシ。他のサビキコリと比べると頭の突起物がなくシンプルな形をしています。これは竹やぶで見つけましたが、河川で見かけることが多いようです。
甲虫目 コメツキムシ科 サビキコリ Agrypnus binodulus 錆木樵
夜、よく外灯に来ているコメツキムシです。これを撮影したのは夜ですが、フラッシュは使わず、8秒のスローシャッターで撮影したものです。まず人間ではここまで静止出来ません。
甲虫目 コメツキムシ科 クシコメツキ Melanotus legatus 櫛米搗
よく街灯に集まるコメツキムシ。まっくろで地味な奴ですがひっくり返すと面白いものが見られます。さすがは「米つき」の名をもつ昆虫です。
甲虫目 コメツキムシ科 トラフコメツキ
Selatosomus onerosus 虎斑米搗
春のみ見られる羽の黒い点が特徴の綺麗なコメツキムシ。種類を特定するのに苦労するコメツキムシの仲間のなかでは比較的簡単に調べるのは容易です。