このカテゴリーの登録数:5件 表示 : 1 - 5 / 5
甲虫目 タマムシ科 ムツボシタマムシ Chrysobothris succedanea 六星玉虫
本来でしたら、名前の通り六つの星マークが特徴なのですが、どうやらこのタマムシは下の2つの星模様がないタイプのようです。ムツボシタマムシは本当はさらに細かい種類に分かれるらしいのですが、ここではムツボシタマムシに統一する予定です。
甲虫目 タマムシ科 タマムシ Chrysochroa fulgidissima 玉虫
タマムシの仲間は結構すぐに飛んで逃げてしまうので見かけても撮影出来ない種類でした。元々は目の前にいたのですが、すぐに飛び立たれ、何とか目で追いかけると数メートル上の幹に止まりなんとか撮影出来ました。
甲虫目 タマムシ科 シロオビナカボソタマムシ Coraebus quadriundulatus 白帯中細玉虫
名前の通り、背中に見える白い筋が特徴のシロオビナカボソタマムシ。キイチゴの葉が好物で山にこれが生えていると普通に見られるようです。なかなか綺麗な見た目ですが、写真のは周りに糞が転がっていて台無しになっています。
甲虫目 タマムシ科 クズノチビタマムシ Trachys auricollis 葛ちび玉虫
名前の通りでクズを好む小さなタマムシ。小さくてもよく見るとぴかぴかと光っていて結構綺麗です。ウバタマムシの時にも思ったのですが、タマムシって思ったよりも素早く動くので撮影するのは大変です。3mmくらいしかないこのタマムシは頻繁に飛んで違う葉っぱに止まるので目で追いかけるのは大変でした。
甲虫目 タマムシ科 ウバタマムシ Chalcophora japonica 姥玉虫
樫原でガイドの方と話をしていたときにガイドさんにぶつかってきたウバタマムシ。松の木を食べる害虫で普通種らしいのですが、自分は生まれて初めて見ることになりました。地味ながら渋くてかっこいいタマムシです。
甲虫目 タマムシ科 ムツボシタマムシ
Chrysobothris succedanea 六星玉虫
本来でしたら、名前の通り六つの星マークが特徴なのですが、どうやらこのタマムシは下の2つの星模様がないタイプのようです。ムツボシタマムシは本当はさらに細かい種類に分かれるらしいのですが、ここではムツボシタマムシに統一する予定です。