このカテゴリーの登録数:5件 表示 : 1 - 5 / 5
トビケラ目 シマトビケラ科 ナミコガタシマトビケラ Cheumatopshyche infascia 並小型縞飛螻
嘉瀬川中流域の石の裏にいました。所謂一般に見られるトビケラで、見つかった中流域から下流域まで、わりと汚れている川でも生息しているとのことです。
トビケラ目 ニンギョウトビケラ科 ニンギョウトビケラ Goera japonica 人形飛螻
川辺でよく見かけるトビケラ。名前の人形というのは幼虫時代、彼らが作る蓑が人形の形にそっくりだから、ということらしいです。
トビケラ目 ヒゲナガトビケラ科 アオヒゲナガトビケラ Mystacides azurea 青髭長飛螻
名前にある青い髭はともかく、特徴的な前脚(かと思われる)が気になります。トビケラの仲間は成虫になるとほとんど物を食べないそうなので、獲物を捕らえるためのものでもなさそうですが...。
トビケラ目 ヒゲナガカワトビケラ科 ヒゲナガカワトビケラ Stenopsyche marmorata 髭長河飛螻
トビケラの仲間は蛾の仲間に見えますが、ある意味でそっくりです。幼虫時代には石等を使ったみのを作る種類がいたり、蛹になるときも小石を集めて繭を作ったり、と。姿が似ていると生活まで似てくるのでしょうか。
電柱にしがみついていました。家に帰るまではガの仲間だと思っていました。やっぱりこの仲間はガにそっくりですね。
トビケラ目 エグリトビケラ科 ホタルトビケラ Nothopsyche ruficollis 蛍飛螻
日本でホタルと言うとゲンジボタルのイメージがあります。その姿に似ているトビケラなのでホタルトビケラ。冬直前に現れるようです。
トビケラ目 シマトビケラ科 ナミコガタシマトビケラ
Cheumatopshyche infascia 並小型縞飛螻
嘉瀬川中流域の石の裏にいました。所謂一般に見られるトビケラで、見つかった中流域から下流域まで、わりと汚れている川でも生息しているとのことです。