このカテゴリーの登録数:41件 表示 : 1 - 5 / 41
1 2 3 4 5 6 次へ
膜翅目 コハナバチ科 アオスジハナバチ Nomia punctulata 青筋花蜂
名前の通り、お腹に青い筋がある小さくかわいらしいハナバチ。マメ科の花が好きらしく、撮影していたポイントにはたくさんのシバハギが咲いていたのでそれに集まっているようでした。
膜翅目 セイボウ科 イラガセイボウ Praestochrysis shanghaiensis 刺蛾青蜂
イラガセイボウの週齢幼虫。自分が見つけたときはすでにもといたイラガの幼虫は跡形もなく、この幼虫のみが入っていました。おかげで容器に入れるだけで飼育ができたのでこの幼虫には悪いですが観察には都合がよかったです。
1,2ヶ月前に興味本位でイラガの繭を割ったら幼虫が出てきたので、そのまま家へ持ち帰り、観察していたところ、夢のお告げでサナギになっていることに気づきました。本当の意味での虫の知らせ、でしょうか?
膜翅目 コンボウハバチ科 アケビコンボウハバチ Zaraea akebii 山女棍棒葉蜂
初めに見たときは太いアブと思っていたのですが、蜂顔だったので調べてみるとアケビコンボウハバチのようです。このハチは春先にのみ成虫で現れ、名前の通りアケビの仲間を食します。
膜翅目 ヒメバチ科 クロマルズオナガヒメバチ Xorides investigator 黒丸頭尾長姫蜂(?)
名前の通り、尻尾のような長い産卵管を持つハチです。この針で朽ち木に差し込み、中にいる虫に卵を産み付けます。臭いに反応しているのかはわかりませんが、朽ち木の表面から虫を探し出すのはすごい能力だと思います。
膜翅目 コハナバチ科 アオスジハナバチ
Nomia punctulata 青筋花蜂
名前の通り、お腹に青い筋がある小さくかわいらしいハナバチ。マメ科の花が好きらしく、撮影していたポイントにはたくさんのシバハギが咲いていたのでそれに集まっているようでした。