このカテゴリーの登録数:5件 表示 : 1 - 5 / 5
甲虫目 ハネカクシ科 ホソガタナガハネカクシ Hypnogyra tubulus 細型長羽隠
前羽がオレンジ色に輝いて美しいハネカクシ。前羽があまりにも短いため、写真をよくみると後羽がはみ出ており、横から見ても前羽は浮いてしまっています。
甲虫目 ハネカクシ科 クロツヤハネカクシ Priochirus japonicus 黒艶羽隠
名前の通り、黒くてつやつやしているハネカクシ。肉食なので立派なあごを持っています。ハネカクシの仲間は非常に多く、また様々な場所で見ることができるようです。
甲虫目 ハネカクシ科 ハイイロハネカクシ Eucibdelus japonicus 灰色羽隠
家に入ってくる小さなアオバアリガタハネカクシよりも一回りも二回りも大きいハイイロハネカクシ。顔を見るとどう猛そうなイメージですが、その通りで他の昆虫を食する典型的な肉食です。
甲虫目 ハネカクシ科 ヤマトデオキノコムシ Scaphidium japonum 大和出尾蕈虫
茸を食べる甲虫。この種はハネカクシの仲間のようですが、似た仲間でオオキノコムシ科の奴がいるようです。遺伝子が違うから、等の詳しい理由はわからないのですが...。カミキリムシモドキみたいなものなのでしょうか。
甲虫目 ハネカクシ科 アオバアリガタハネカクシ Paederus fuscipes 青羽蟻型羽隠
最初に見たときはハサミムシと勘違いしていましたが、れっきとした甲虫。おまけに毒を持っており、つぶすと出る体液が皮膚に触れると皮膚炎を起こすようです。とりあえずつぶさなければ大丈夫そうですが知らずに彼らの巣窟の上に座り込んで撮影していました。
甲虫目 ハネカクシ科 ホソガタナガハネカクシ
Hypnogyra tubulus 細型長羽隠
前羽がオレンジ色に輝いて美しいハネカクシ。前羽があまりにも短いため、写真をよくみると後羽がはみ出ており、横から見ても前羽は浮いてしまっています。