このカテゴリーの登録数:47件 表示 : 1 - 5 / 47
1 2 3 4 5 6 次へ
甲虫目 ハムシ科 オオルリウリハムシ? Agetocera discedens 大琉璃擬守瓜
台湾で撮影した、日本のクロウリハムシを大きくしたハムシ。台湾の固有種で、写真のように触覚の一部が太くなるのが特徴です。ネット調べる限りでは「大琉璃金花蟲」とも呼ばれることが多いようです。
甲虫目 ハムシ科 ヤマイモハムシ Lema honorata 山芋葉虫
名前の通りヤマイモの葉を好んで食べるハムシの仲間。赤い胸が特徴的です。そっくりさんはいますが、ヤマイモをかじっていましたし、おそらくは本種だと思われます。
甲虫目 ハムシ科 イタドリハムシ Gallerucida bifasciata 虎杖葉虫
春先の貴重な被写体である、イタドリハムシの幼虫。割と目立つ成虫時と比べるとちょっぴり地味です。また、この写真には白いごまみたいなものが写っていますが、寄生蜂かなにかでしょうか。
甲虫目 ハムシ科 キスジノミハムシ Phyllotreta striolata 黄筋蚤葉虫
後ろ足がバッタのようになっており身の危険も感じるとぴょんとはねて逃げるのでノミハムシ。黄色い筋も名前の通りです。大根などを好物とするため害虫扱いとなっています。
甲虫目 ハムシ科 イチモンジカメノコハムシ Thlaspida biramosa 一文字亀子葉虫
全身透明で金色に輝く綺麗なハムシ。ただし、この姿は生きているときのみ。死んでしまうと、この輝きは失せてしまいます。他のそっくりさんとは羽の模様と触覚の色で見分けるといいそうです。
甲虫目 ハムシ科 オオルリウリハムシ?
Agetocera discedens 大琉璃擬守瓜
台湾で撮影した、日本のクロウリハムシを大きくしたハムシ。台湾の固有種で、写真のように触覚の一部が太くなるのが特徴です。ネット調べる限りでは「大琉璃金花蟲」とも呼ばれることが多いようです。