このカテゴリーの登録数:7件 表示 : 1 - 5 / 7
1 2 次へ
昆虫目 ハンミョウ科 エリザハンミョウ Cicindela elisae エリザ斑猫
まわりにたくさんいるコハンミョウに混じって見かけたエリザハンミョウ。模様だけ見ると違いはわずかで区別をするのが難しいのですが、大きさはコハンミョウよりも一回り小さいのでそれで区別するといいようです。
甲虫目 ツチハンミョウ科 マルクビツチハンミョウ Meloe corvinus 丸首土斑猫
ぱっと見では大きいアリの容姿。動きもそんなに速くはありませんがあまり触れることはお勧めしません。触れると死んだふりをし、お尻から液が出てきますが、毒が含まれており肌がかぶれてしまいます。
甲虫目 ハンミョウ科 コハンミョウ Myriochile speculifera 小斑猫
普段は近づくとすぐに逃げるのですが、こちらが動かずにじっとしていると意外と近くまで寄ってきてくれます。それでもやっぱり望遠レンズは必須でしょうか。
甲虫目 ハンミョウ科 ハンミョウ Cicindela chinensis japonica 斑猫
実家の近くの山道でよく見かけます。狩りをする姿は見た事はありませんが、彼らは狩りが上手なので名前に猫が入っているとか。そうそう、これを撮影しているとき、もう一匹のハンミョウがいて、目の前で喧嘩を始めました。人間を恐れていないのでしょうか。
カメラを変えてもやっぱり接近戦は難しい、ハンミョウ。2年前は奇跡的に超至近距離で撮影できましたが、そうそう撮れるものではありません。
もっと読む...
まさかこいつをマクロレンズで撮影出来るとは思いませんでした。飛んでいる所をたたき落とされてボーゼンとしていたのでしょうか。虹色の甲冑がまぶしいです。
まったく同じ個体です。しかし、ハンミョウを撮影するのは大変です。なぜならカメラを構えるとちょろちょろ動きますから。下手に近づくと飛んでしまいますし。
縮める...
甲虫目 ハンミョウ科 ニワハンミョウ Cicindela japana 庭斑猫
珍しく結構近寄ることができたニワハンミョウ。遠目から見れば地味な感じですがここまでアップで撮ると金属色が大変美しい種類であることに気付かされます。
捕まった絵。川原で見かけたものは敏感に反応してすぐに逃げますが、唐比ハス園にいたものは比較的おとなしく、割と簡単に捕獲できるようです。
昆虫目 ハンミョウ科 エリザハンミョウ
Cicindela elisae エリザ斑猫
まわりにたくさんいるコハンミョウに混じって見かけたエリザハンミョウ。模様だけ見ると違いはわずかで区別をするのが難しいのですが、大きさはコハンミョウよりも一回り小さいのでそれで区別するといいようです。