このカテゴリーの登録数:26件 表示 : 1 - 5 / 26
1 2 3 4 5 6 次へ
直翅目 イナゴ科 セグロイナゴ Shirakiacris shirakii 背黒稲子
俊敏な動きのためもともとはセグロバッタとして知られており、後にイナゴの仲間とされたバッタ。平戸で撮影していたときはそれなりに数がいたので気づきませんでしたが、工事などで年々数を減らしているそうです。
直翅目 バッタ科 ショウリョウバッタモドキ Gonista bicolor 精霊飛蝗疑
赤いラインが特徴のショウリョウバッタモドキ。飛ぶときも静かで、よくよく見ると似ているのは体が細いことくらいなので簡単に見分けることができます。
直翅目 バッタ科 ハネナガフキバッタ Eirenephilus longipennis 翅長蕗飛蝗
フキバッタの仲間は基本的に羽が退化し、飛べないのですが、このバッタは例外で立派な羽を持ち飛ぶことができます。ネットで調べてみる限りでは九州では見かけないようです。
直翅目 ケラ科 ケラ Gryllotalpa fossor 螻蛄
俗に言うおケラと呼ばれている虫です。近年ではあまり土をほじくり返す機会は少ないのでおケラの名前は知っていても姿を知らない人は非常に多いと思われます。
直翅目 バッタ科 イボバッタ Trilophidia japonica 疣飛蝗
ヒシバッタと思って撮影したのですが、家で確認してみるとイボバッタでした。あんまり大きくないので目視で判断するのが難しいです。
直翅目 イナゴ科 セグロイナゴ
Shirakiacris shirakii 背黒稲子
俊敏な動きのためもともとはセグロバッタとして知られており、後にイナゴの仲間とされたバッタ。平戸で撮影していたときはそれなりに数がいたので気づきませんでしたが、工事などで年々数を減らしているそうです。