このカテゴリーの登録数:4件 表示 : 1 - 4 / 4
半翅目 ヨコバイ亜科 ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferruginea 褄黒大横這
なんとなく小さなセミのような風貌をしています。実際、親戚同士なので、顔の形は非常に似ている所があります。
ようやく山奥で発見。林の中での撮影でISO感度を400にしても1/100秒しかなりませんでしたが、なんとかぶれを軽減できました(35mm換算で600mm)。
もっと読む...
ようやく春らしくなってきた3月下旬。あちこちでぴょんぴょん飛んでいました。動き始めたばかりなのかはわかりませんがいつもと違い接近しても逃げようとしませんでした。
黄色い体に黒の模様。似た種にツマグロヨコバイってのがいますが、模様、大きさは全然違い、害虫扱い。似ていても生活が違う種類は他にもたくさんあります。
縮める...
半翅目 ヨコバイ科 クロヒラタヨコバイ Penthimia nitida 黒平横這
真っ黒な体をしています。近所でもよく見かけるのですが、ちょっと近づくだけですぐにはねて逃げるのですが、この個体はじっとしていてくれました。
半翅目 ヨコバイ科 ツマグロヨコバイ Nephotettix cincticeps 端黒横這
ツマグロなのに翅の端が黒くありません。この個体は雌のようです。ちなみによく稲につくので害虫扱いです。
半翅目 ヨコバイ科 オオヨコバイ Cicadella viridis 大横這
薄緑一色のシンプルなヨコバイ。いろんな環境、国にいるらしく、いたるところで見かけるようです。それだけに様々な植物の汁を餌にしているようです。
ヨコバイ(他にもいますが)は撮影しようとするとすぐに葉の裏に逃げ込んでしまいます。飛んで逃げてくれた方がまだ踏ん切りがつきますが、裏に回り込むぐらいでは諦めきれずに居座ってしまいます。無理にこっちに寄せると飛んで逃げますし。
半翅目 ヨコバイ亜科 ツマグロオオヨコバイ
Bothrogonia ferruginea 褄黒大横這
なんとなく小さなセミのような風貌をしています。実際、親戚同士なので、顔の形は非常に似ている所があります。
ようやく山奥で発見。林の中での撮影でISO感度を400にしても1/100秒しかなりませんでしたが、なんとかぶれを軽減できました(35mm換算で600mm)。
もっと読む...
ようやく春らしくなってきた3月下旬。あちこちでぴょんぴょん飛んでいました。動き始めたばかりなのかはわかりませんがいつもと違い接近しても逃げようとしませんでした。
黄色い体に黒の模様。似た種にツマグロヨコバイってのがいますが、模様、大きさは全然違い、害虫扱い。似ていても生活が違う種類は他にもたくさんあります。
縮める...