916 件のログがあります。表示 : 6 - 10 / 916
前へ 次へ
トンボ目 アオイトトンボ科 コバネアオイトトンボ Lestes japonicus 小羽青糸蜻蛉
目が鮮やかなブルーで全身もメタリックグリーンで宝石のようなトンボ。名前の通り、他のアオイトトンボと比べると気持ちちょっと短い羽を持っています。全体的に温和しいのか簡単に接写をすることができました。
直翅目 コオロギ科 クマコオロギ Mitius minor 熊蟋蟀
羽がお腹と比べて短めのコオロギ。比較的にしめった場所を好み、実際にこのコオロギを見た場所は田んぼや池が近くにありました(写真では乾燥した荒れ地にいますが)。
トンボ目 トンボ科 スナアカネ Sympetrum fonscolombei 砂茜
目の下の青空色と、胸の黄色いラインが特徴のアカネトンボ。このトンボは日本に生息するトンボではなく、季節風に乗って飛んでくる迷トンボです。
トンボ目 トンボ科 ハネビロトンボ Tramea virginia 羽広蜻蛉
後羽の付け根が黒くなっているトンボ。日本各地で見かける種類ですが、もともとは南方系のトンボで本州あたりで見かけるものは風にのって飛んできた迷トンボとのことです。
鱗翅目 セセリチョウ科 クロボシセセリ Suastus gremius 黒星挵
名前の通り、羽に黒い点々模様が入っているセセリチョウ。一応本土では迷蝶ということになっていますが、食草であるヤシ科の植物がたくさん生えているため、あちこちで繁殖をしているようです。
トンボ目 アオイトトンボ科 コバネアオイトトンボ
Lestes japonicus 小羽青糸蜻蛉
目が鮮やかなブルーで全身もメタリックグリーンで宝石のようなトンボ。名前の通り、他のアオイトトンボと比べると気持ちちょっと短い羽を持っています。全体的に温和しいのか簡単に接写をすることができました。