32 件 表示 : 1 - 5 / 32
1 2 3 4 5 6 次へ
鱗翅目 セセリチョウ科 オオシロモンセセリ Notocrypta curvifascia 大白紋挵
名前の通り大きな白い紋が特徴のセセリチョウ。南方系のセセリチョウで奄美諸島以南で見られるチョウ。撮影場所は台湾。激しい雨の中じっとしていました。
鱗翅目 シジミチョウ科 シロウラナミシジミ Jamides alecto 白裏波小灰
ウラナミシジミの仲間でも大きめの種類。南方系のチョウで日本では迷蝶の一種です。撮影下場所は台湾で、林のちょっと開けた場所にいました。表の羽がギラギラと光っていたのでゼフィルスの仲間かと勘違いしていました。
甲虫目 コガネムシ科 Epitrichius cupreipes 黃肩長腳花金龜
台湾で撮影したハナムグリ。和名が不明だったので適当に名前を付けています。日本の種類で言えばトラハナムグリあたりとの近縁種なのでしょうか。
鱗翅目 タテハチョウ科 リュウキュウミスジ Neptis hylas 琉球三線蝶
名前の通り、南国に生息するミスジチョウです。ぱっと見は本土でも見られるコミスジとそっくりなのですが、表の羽にある白い模様にはっきりと黒い縁取りがあるのが特徴です。台湾にも生息しているようでこの写真は台湾で撮影しました。
甲虫目 ハムシ科 オオルリウリハムシ? Agetocera discedens 大琉璃擬守瓜
台湾で撮影した、日本のクロウリハムシを大きくしたハムシ。台湾の固有種で、写真のように触覚の一部が太くなるのが特徴です。ネット調べる限りでは「大琉璃金花蟲」とも呼ばれることが多いようです。
鱗翅目 セセリチョウ科 オオシロモンセセリ
Notocrypta curvifascia 大白紋挵
名前の通り大きな白い紋が特徴のセセリチョウ。南方系のセセリチョウで奄美諸島以南で見られるチョウ。撮影場所は台湾。激しい雨の中じっとしていました。